兼松ケミカル株式会社

MEMBERS

世界的スケールの
商談上手を目指して
英会話を勉強中

第二営業本部 総合職
2024年4月入社

わたしがKCCを選んだ理由

理系学部の出身だったので、仕事でも化学にかかわりたいと思っていました。最終的に兼松ケミカルで働こうと決めたのは、最終面接のときの役員の方たちのつくりだす雰囲気です。この会社なら安心して働けると思いました。実際に入社して、このときの直感は間違ってなかったとわかりました。わからないことがあったら、すぐに周囲の先輩たちに質問や相談をするようにしています。「わからないことがあったら、誰に聞いてもいいから」と最初にいってもらえたので、臆することなく積極的に質問しています。

通勤に時間がかかるのですが、時差勤務が認められているので通勤ラッシュの時間帯を避けることもできますし、週に1度はリモートワークができるので助かっています。入社当初は通勤でだいぶ体力を浪費しましたが、徐々に自分のペースで働くことができるようになりました。

わたしの仕事

現在は、主に受発注業務をしています。商談に使用する資料作成を任されることもあり、先輩がその資料を使ってどのようにお客様に説明するのかなど同行して勉強させてもらっています。そこでの気づきが次の資料作成にも生かされていると思います。

また、商談中、先輩方はお客様との会話が途切れないんです。僕は相手が黙ってしまうと「どうしよう」とおろおろしちゃうところがあるんですが、そういうときに気の利いた一言がいえるようにしたいです。もちろん商品知識は万全にして、その上で商談の場を和ませる雰囲気づくり、この会社に任せたら安心という信頼感をお客様に感じてもらえるようになりたいと思います。このようなソフトスキルはマニュアルがありません。だからこそ日頃から見識を広めていきたいと思っています。こういう部分が総合職としての僕の個性になっていくのではないか、大変だけど面白いところです。

これからのわたし

僕たちが扱う素材は、非常に多岐にわたっていてそれらを使ってできたものは多くの人たちの生活を支えています。医薬品やサプリメントなどのように直接人の体に入るものもあり、通常の輸出入業務と比べて多くの規制があり、注意しなくてはいけないことが多々あります。これらの情報をしっかり頭のなかに整理しておかなくてはいけません。さらに、このような情報は改正等もありますので、常に動向に目を向けておく必要があります。情報も自分自身もアップデートしなくてはいけません。将来的には最新の情報をしっかりキャッチして、ピンチを未然に防いだり、新しい事業を展開することができるようになったらうれしいです。

未来の仲間へ

ずっと野球をやってきました。趣味といえば趣味なのですが、気持ちの上では余暇ではなく、いまもど真ん中にあります。ポジションはピッチャーです。週末は剛腕をうならせていますよ(笑)。

そして、野球とともに僕がいま一所懸命になっているのは英会話の勉強です。学生時代は英語で書かれた論文などを読んではいたのですが、それはあくまで目から入ってくる英語でした。いま、求められているのは耳から入ってくる英語を理解し、反応して会話をすること。言語が日本語であれ、英語であれ当意即妙にお客様と会話を楽しみたいですね。語学を学ぶ目的はそれを使って人とコミュニケーションをとるということ、最終的には多くの人と会話を楽しみ、営業としてのスキルもアップしていきたいと思います。

兼松ケミカルは英会話の研修制度も充実していますし、何でも先輩たちに質問しやすい雰囲気があるので、化学や英語に苦手意識がある方も大丈夫です。そして、大阪機能性化学品部は昨年移転し、とてもオープンなオフィス空間です。

SCHEDULE

8:40 8:40

出社

9:00 9:00

前日に届いているメールをチェック、さらに本日のスケジュールをチェック

10:00 10:00

前日までの注文書の返信を受け、
手配完了を客先に連絡

取引先の生産商品を調べる

11:00 11:00

注文の変更依頼を受け、
電話やFAXにて変更の手配を行う

12:00 12:00

昼食

外に食べに行くことが多いが控えようか検討中

13:00 13:00

先輩社員から頼まれた取引先提出資料の作成

14:00 14:00

新規の注文書が届いたため資料作成を中断し注文の手配を行う

15:00 15:00

手配を終えたら取引先提出資料の作成を再開する

16:30 16:30

英会話研修を受講

17:30 17:30

メールをチェックし、退社

兼松ケミカルで
共に新しい挑戦に
取り組みませんか?

ENTRY